メニューをスキップします

北茨城市民病院

お知らせ

ホーム > お知らせ > 睡眠時無呼吸症候群の検査を実施しています

睡眠時無呼吸症候群の検査を実施しています

北茨城市民病院では、「睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)」の検査を実施しています。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に10秒以上の無呼吸状態を繰り返す病気で、特徴的ないびきや日中の眠気などの症状がみられます。肥満などが原因の「閉鎖性無呼吸」が圧倒的に多く、成人男性の約3〜7%、女性の約2〜5%にみられ、男性では40歳〜50歳代が半数を占める一方で、女性では閉経後に増加します。睡眠時無呼吸症候群では、高血圧、脳卒中、心筋梗塞などの疾患を高い割合で合併しているといわれています。また、運転中に意識を失うような睡眠に陥ることで、交通事故のリスクも高くなる報告もあります。

診断には、まず簡易検査を行いさらに医師の判断により精密検査を行います。簡易検査、精密検査ともに当院で検査することが可能です。検査は、ご自宅での睡眠時に鼻や指に検査機器を装着するだけなので簡単に行えます。治療にはCPAP(シーパップ)治療やマウスピース治療などがあります。

良好な睡眠は、健康の維持に最も必要であることが様々な研究で明らかになっております。生活リズムを調整し、十分な睡眠時間を確保しましょう。睡眠時間を確保しても日中の眠気が改善されないときには睡眠時無呼吸症候群が疑われます。疑われる症状があるときには遠慮せず、内科外来にご相談ください。

お知らせ / イベント情報 / 採用情報 / 入札情報 のいずれかを入力してください。

お知らせ