メニューをスキップします

北茨城市民病院

看護部

ホーム > 診療科・部門紹介(診療内容) > 各部局のご案内 > 看護部 > 教育体制(看護部)

教育体制(看護部)

教育理念

確かな技術と、思いやりの心を持った看護師を育成します

病院の理念と、看護部の理念を基盤とした教育を行います。
看護職員一人ひとりが確かな専門的知識・技術・倫理観を習得でき、自立・自律した看護師を育成します。

当院看護部が育てたい看護師像

  • 確かな技術で、安心・安全な看護が提供できる看護師
  • 一人ひとりの患者さんを尊重し、思いやりの心を持った看護師
  • 専門職としての自覚を持ち、自己研鑽できる看護師

看護師の能力開発体系について

当院看護部では定期的に教育内容の見直しを行い、全看護職員を対象により良い人材育成のための研修体制を検討しています。クリニカルラダー(レベル新人~Ⅳ)を基盤とした能力評価を行い、個々の成長をサポートしています。
また、中途採用者に対するサポート体制を活用し、1日でも早く職場に慣れ個人が持つ能力が発揮できるよう支援しています。

クリニカルラダーについて

当院のクリニカルラダーは、JNAラダーの看護の核となる4つの看護実践能力、「ニーズをとらえる力」「ケアする力」「協働する力」「意思決定を支える力」に加え、当院で求められる看護師を育成するため「組織的役割遂行能力」「自己教育・研究能力」「マネジメント能力」を加えたラダーを活用しています。階段を一段ずつ上がるように、新人~Ⅳと段階的にステップアップしていくようキャリアアップの支援をしています。

新人教育体制について

年間計画に沿って集合研修を行います。また、実際に働く現場で先輩に指導を受けながらOJT(On the Job Training)を進め、実践を通して学びます。

新人教育のプログラム

  • 基本的な看護の基礎知識、看護技術、看護実践能力を身につける
  • 看護チームの役割と自己の役割を理解する
  • 個別の看護計画を立案・実施・評価する

年間研修計画

4月 新入職者オリエンテーション、看護技術研修(酸素、吸引、注射、採血)
5月 1ヶ月フォロー研修(皆で語ろう会)、褥瘡予防研修、BLS(一次救命処置)研修、ME研修①(心電図モニター・輸液ポンプ・シリンジポンプ)
6月 フィジカルアセスメント研修、夜勤導入前シミュレーション研修
7月 3ヶ月フォローアップ研修、看護記録研修
8月 新人倫理研修、ME研修②(人工呼吸器関連)
9月  
10月 6ヶ月フォローアップ研修
11月 エンゼルケア研修
12月 退院支援研修
1月  
2月 1年目 振り返り研修
3月

お知らせ / イベント情報 / 採用情報 / 入札情報 のいずれかを入力してください。

お知らせ