訪問診療について
訪問診療は、からだの不自由などで通院が困難な方のお住まいに、医師が定期的に訪問して行う、計画的な健康管理です。看護師、薬剤師、理学療法士(リハビリ)等の医療職や、ケアマネジャー、ホームヘルパー、通所施設などとも連携して療養生活を支えます。
訪問診療を受けられる方へ
北茨城市民病院と連携して診療に当たります。
24時間365日対応いたします。
訪問診療と往診の違い
訪問診療
契約のもと訪問診療計画をたて、定期的に訪問し診療することです。
(基本は月2回訪問になります。ただし体調が悪くなった際には24時間対応いたします)
往診
急に具合が悪くなったため緊急で訪問し、診療することです。
往診を頻回に行う必要がある場合には、契約のもと訪問診療に移行します。
訪問診療の対象となる方
- からだの不自由などで通院が困難な方
- 現在入院中で退院後に自宅で過ごしたいと考えている方で通院が困難な方
- 緩和ケアを含めて最期まで自宅で過ごしたい方
訪問例
- 高血圧、糖尿病で通院していたが、最近は足も弱くなり食事量も減り、通えなくなってきた方
- がんの診断を受けて入院治療中であったが、退院して自宅で過ごすことになった
- 体力が落ちて通院が大変なので、痛みの治療などを自宅で受けたい
- 専門医療機関にて時折専門治療を行いながら、その間の自宅療養をサポートしてもらいたい方
- 施設に入所中だが、寝たきりになってきてしまった 施設でできるだけ最期まで看てあげたい
(施設の種類により訪問診療をできない場合があります。介護老人保健施設や特別養護老人ホーム等)
訪問診療でできる医療行為
血液検査、点滴、褥瘡処置、経管栄養(胃瘻など)、尿道カテーテル管理、中心静脈栄養、酸素投与、人工呼吸器、吸引など
お知らせ / 採用情報 のいずれかを入力してください。
お知らせ