メニューをスキップします

北茨城市民病院

病気の豆知識

ホーム > 病気の豆知識 > 内科 > 知っておきたい高血圧のこと

知っておきたい高血圧のこと

2024年12月5日

内科 古賀 志歩

日常診療の中でよく血圧に関する質問をいただくことが多くあります。多くの方が自分の血圧について気になっていたり、病院に行かなくてはと思いながら先延ばしにしてしまっていることがあるのではないでしょうか。そこで、高血圧を放置するとどんな影響が出るのか、高血圧を治療するタイミングについてご紹介していきたいと思います。

高血圧は体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。血管は大動脈のように大きな血管から、毛細血管のように非常に細い血管まで全身に張り巡らされていますので、血圧が高いと血管の壁に対して慢性的に圧がかかる状況となり、全身の臓器障害を引き起こします。動脈の脆弱化により大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)や大動脈解離(だいどうみゃくかいり)を引き起こしたり、粥状硬化(じゅくじょうこうか)により心筋梗塞や脳梗塞の原因となったり、脳出血や腎機能障害、網膜症など様々な臓器合併症を引き起こします。日常生活では高血圧の影響を感じることは少ないかもしれませんが、このような臓器合併症が起こると時に命に影響することもあります。そこで普段から適切な血圧を維持し、血管への負担を減らすことが非常に重要になります。

では、血圧がいくつ以上になると高血圧と言えるのでしょうか。高血圧治療ガイドライン2019では、診察室血圧が140/90 mmHg、家庭血圧が135/85 mmHg以上であれば高血圧であると定義されています。特定健診においては、血圧160/100 mmHg以上はすぐに医療機関の受診を、血圧140〜159/90〜99 mmHgでは生活習慣を改善する努力をした上で、改善がなければ医療機関の受診を推奨しています。世間では高血圧の診断基準が160/100 mmHgに変更になったと誤った情報が流れていることもありますが、受診勧奨判定値と高血圧の診断基準は別物ですので誤解のないようにお願いします。

高血圧の治療は第一に生活習慣の改善、次に個々の脳心血管病変リスクや年齢等に応じて薬物治療を検討していきます。「健診で血圧が140/90 mmHgを超えた」、「最近血圧が高い気がするけど何から改善したらいいかわからない」など少しでも不安がある場合は遠慮なく医療機関へご相談ください。

お知らせ / イベント情報 / 採用情報 / 入札情報 のいずれかを入力してください。

お知らせ