メニューをスキップします

北茨城市民病院

入退院

ホーム > 来院される方へ(受診案内) > 入退院のお手続き > 入院費用のお支払い

入院費用のお支払い

月末締めで、翌月15日前後に請求となります。退院する場合、退院当日にご精算となります。入院にあたり保証金を納めていただくことがありますが、保証金は退院会計の際に精算されます。

限度額適用認定証(高額療養費制度)について

長期の入院による高額な入院医療費の窓口負担額が緩和されます。
「標準負担額減額認定証」又は「限度額適用認定証」を加入する健康保険の保険者より交付を受け、病院に提示することにより、入院費の窓口負担額が下記の自己負担額までで済むことになります。

マイナンバーカード(マイナ保険証)又は資格確認書で受診し、限度額情報の提供に同意いただける場合は、限度額の申請は不要です。

70歳未満の患者さま

区分 標準報酬月額 自己負担限度額(月額)
83万円以上 252,600円+(医療費-842,000円)×1%
53万~79万円 167,400円+(医療費-558,000円)×1%
28万~50万 80,100円+(医療費-267,000円)×1%
26万円以下 57,600円
低所得者 35,400円

70歳以上の患者さま

所得区分 自己負担限度額(月額)
現役並みⅢ 252,600円+(医療費-842,000円)×1%
現役並みⅡ 167,400円+(医療費-558,000円)×1%
現役並みⅠ 80,100円+(医療費-267,000円)×1%
一般 57,600円
低所得者Ⅱ 24,600円
低所得者Ⅰ 15,000円

※食事代・室料差額などは対象になりません。
※申請した月の初日から適応となります。
※1ヶ月(月の1日から月末まで)ごと、病院ごと、外来・入院ごとの自己負担額です。

特別療養環境室(個室料金表)について

個室を使用される場合は、入院費用のほかに一日につき次の料金が加算されます(健康保険・高額療養費の対象になりません)。

種類 金額 病棟・階 病室番号
特別室 11,000円 2階A病棟

225

3階A病棟

325

個室A 6,600円 2階B病棟

258,260,261,262

個室B 5,500円 2階A病棟

203,212,213,215,216,217,218,220,221,222,223

2階B病棟

233,252,253,255,256,257,263,265,266

3階A病棟

303,312,313,315,316,317,318,320,321,322,323

3階B病棟

333,352,353,355,356,357,358,360,361,362

入院時の食事に係わる標準負担額(1食あたり)について

一般(70歳未満) 70歳以上の高齢者 標準負担額(1食当たり)
上位所得者
(限度額区分ア・イ)
現役並み
一般
510円
一般
(限度額区分ウ・エ)
低所得者
(限度額区分オ)
低所得者Ⅱ 90日目までの入院 240円
91日目以降の入院
(長期該当者)
190円
該当なし 低所得者Ⅰ
(老齢福祉年金受給者)
110円

入院時生活療養費について

被保険者が療養病床に入院したときは、食事代のほかに居住費も自己負担になります。

 

医療の必要性の低い方 医療の必要性の高い方 難病患者等
食費
(一食につき)
居住費
(一日につき)
食費
(一食につき)
居住費
(一日につき)
食費
(一食につき)
居住費
(一日につき)
一般所得 510円 370円 510円 370円 300円 0円
70歳未満 70歳以上            
低所得 低所得Ⅱ 240円 370円 240円
※90日超で190円
370円 240円
※90日超で190円
0円
低所得Ⅰ 140円 370円 110円 370円 110円 0円
老齢福祉年金受給者
(後期高齢者医療制度のみ)
110円 0円 110円 0円 110円 0円
境界層該当者

DPC対象病院について

当院は入院費の算定にあたり、包括請求と出来高請求を組み合わせて算定する「DPC算定病院」となっております。

お知らせ / イベント情報 / 採用情報 / 入札情報 のいずれかを入力してください。

お知らせ